1. なぜアメリカ不動産投資なのか
近年、米国不動産への関心も再び注目を集めています。その背景には、(1)経済規模で世界最大を誇る米国市場の安定感、(2)新型コロナ後のリモートワーク拡大による地方都市の活況、(3)ドル資産の必要性――などがあります。
日本国内の低金利・低成長が続く中、投資家の間では「第二の米ドル口座」として不動産を活用し、キャッシュフローや資産分散を図りたいという声が多く聞かれます。本記事では、アメリカ不動産投資の基本から最新動向、成功戦略までを7000字で徹底解説。東南アジアと併せてポートフォリオに組み入れたい方はぜひ最後までご覧ください。
2. アメリカ不動産市場の基礎知識
2-1 アメリカ経済の現状と不動産市場の関係
- GDP成長率:2024年の米国GDP成長率は約2.5%と、主要先進国の中でも堅調。
- 住宅着工件数:戸建・集合住宅ともに減少傾向。需要に不動産が追いつかない構造のため、価値があがりやすい傾向。
- 失業率・賃金動向:低失業率(4.2%前後)、賃金上昇の継続が、住宅需要を下支え。引用
これらのマクロ経済指標が、不動産価格や賃料に直結します。特にテクノロジー企業の成長エリア(シリコンバレー、シアトル、オースティンなど)では需要が旺盛で、長期保有によるキャピタルゲインが期待できます。
2-2 地域別マーケット動向
東海岸(New York, Boston, Miami)
- New York Metro:世界金融の中心、賃料は高水準も空室率は低く安定。
出典:25 Best Places to Buy Rental Property in 2025 – RealWealth(New York Metro含む) リアルウェルス - Boston:教育・医療産業の集積地。学生向け賃貸やシニア住宅に需要。
出典:25 Best Places to Buy Rental Property in 2025 – RealWealth(Boston含む) リアルウェルス - Miami:富裕層向け高級コンドミニアムが多く、観光・移住ニーズも強い。
出典:25 Best Places to Buy Rental Property in 2025 – RealWealth(Miami含む) リアルウェルス
西海岸(Los Angeles, San Francisco, Seattle)
- San Francisco Bay Area:ITバブルの中心地。価格は高いが需要も衰えず。
出典:25 Best Places to Buy Rental Property in 2025 – RealWealth(San Francisco含む) リアルウェルス - Los Angeles Metro:多文化都市、エンタメ産業の成長で賃貸需要拡大。
出典:25 Best Places to Buy Rental Property in 2025 – RealWealth(Los Angeles含む) リアルウェルス - Seattle:Amazon, Microsoftの本拠地、ITワーカー向けタウンハウスが人気。
出典:25 Best Places to Buy Rental Property in 2025 – RealWealth(Seattle含む) リアルウェルス
中西部(Chicago, Indianapolis, Kansas City)
- Chicago:ビジネス・観光のハブ。価格は手頃、キャッシュフロー重視の投資家向け。
出典:25 Best Places to Buy Rental Property in 2025 – RealWealth(Chicago含む) リアルウェルス - Indianapolis, Kansas City:生活コストが低く高利回り。戸建賃貸投資で高いキャッシュフローが狙える。
出典:25 Best Places to Buy Rental Property in 2025 – RealWealth(Indianapolis・Kansas City含む) リアルウェルス
南部(Austin, Dallas, Atlanta)
- Austin:テック企業進出で急成長。中古戸建再生・賃貸投資が活況。
出典:Austin’s Tech Boom and Housing Market – New Hope Realty Group New Hope Realty Group - Dallas, Atlanta:インフラ整備と人口流入で住宅需要が安定。
出典(Atlanta):Atlanta Supply and Demand Update – RealPage Analytics Blog RealPage
出典(Dallas):25 Best Places to Buy Rental Property in 2025 – RealWealth(Dallas含む)
3. アメリカ不動産投資のメリット
3-1 安定した経済・法制度
法の支配による資産保護
アメリカは世界屈指の法治国家であり、連邦憲法・州法に基づく厳格な司法システムが整備されています。不動産登記制度はオンライン化・公開化されており、所有権移転や権利関係の履歴を誰でもリアルタイムに確認可能。たとえば、カリフォルニア州の土地登記オンラインシステム(ELTS)は24時間365日アクセスでき、数クリックで過去の取引価格や抵当権設定状況を把握できます。これにより、権利トラブルや詐欺リスクを未然に回避できるのが大きな強みです。
税制優遇の充実
- 減価償却:住宅用建物部分を27.5年、商業用は39年で定額償却でき、毎年の課税所得を実質的に圧縮。仮に300,000USDの物件であれば、建物価格200,000USD×(1/27.5)=約7,273USDを毎年の経費として計上可能。
- 1031交換:売却益を繰り延べるための交換制度で、売却後45日以内に交換物件を指名、180日以内に取得すればキャピタルゲイン税を一切支払わず再投資できる。高額物件の買い替えやポートフォリオ組み替えをスムーズに行える点は、法人投資家のみならず個人にも大きなメリットです。
- 住宅ローン控除:自己居住用の場合、住宅ローンの利子支払いを所得税から最大750,000USD相当まで控除可能。投資物件を居住兼用に切り替えることで、さらなる節税を図るテクニックもあります。(投資物件に適用するには居住兼用などの要件があり)
3-2 高い利回りとキャピタルゲインの可能性
戸建賃貸の利回り
米中西部(テキサス、フロリダ、ミズーリ)は、土地価格が比較的安価で需要が高く、年間利回り7〜10%超を狙えるホットエリア。
都市部コンドミニアムのキャピタルゲイン
ニューヨークやサンフランシスコ、マイアミなど大都市のコンドミニアムは、過去5年間で資産価格が1.5〜2倍に上昇した事例多数。
3-3 多様な物件選択肢
戸建(サブレット兼自己居住)
自己居住しながら、一部を賃貸に回すハイブリッド運用が可能。特に大学近郊では学生向けに1部屋だけ貸し出し、残りをファミリー用にすると、利回り10%超を維持しつつ節税効果も享受できます。
コンドミニアム
共用施設(プール・ジム・会議室)や外壁・屋根のメンテナンスを管理組合が一括で行うため、遠隔投資家でも管理負担が小さい。都市部での短期レンタル(Airbnb)併用モデルも普及中。
マルチファミリー(集合住宅)
2~4ユニットの小規模から数百戸規模まで多彩。1物件で複数世帯から収入を得られるため、一部空室が発生しても収支への影響を軽減できる点が魅力。
商業用(オフィス・物流・店舗)
長期契約(5~10年)かつテナントが事業継続に強く依存するケースが多く、景況変動による突然の退去リスクが比較的低い。物流施設ではEコマースの成長に伴い賃料上昇が顕著。
3-4 為替分散・ドル資産保有のメリット
ドル建て収益の恩恵
家賃収入を米ドルで得ることで、円安局面では日本円換算額が自動的に拡大。ドル高・円安が進行中の2022〜2024年には、為替差益だけで実質利回りが1〜2%上乗せされた事例もあります。
ポートフォリオ安定化
米国不動産は株式や債券と異なる値動き特性を持ち、景気後退局面でも生活必需型テナントや物流施設は底堅い賃料維持力を誇ります。これにより、世界的な金融市場のボラティリティをヘッジし、資産全体のリスクを分散する「ドル建て実物資産」としての優位性を発揮します。
以上のように、アメリカ不動産は「法制度の安定」「税制優遇」「多彩な利回り機会」「通貨分散効果」という四大メリットを兼ね備え、海外ポートフォリオの中核を担う資産クラスとして強く推奨できます。
4 アメリカ不動産投資を激推しする5つのポイント
本チャンネル「海外不動産の本当のところ」で最も推しているのが アメリカ不動産投資。なぜ海外不動産の中でも“アメリカ一択”なのか? 現地視察・講師の村上氏の動画(0:04–4:10)と合わせて、5つのポイントでご紹介します。
4-1 先進国ながら“人口増加”が続く希少性
- アメリカはG7中、数少ない人口が増え続ける先進国のひとつ。
- 地方都市では急成長を続ける移民・若年層流入が見られ、不動産需要は長期的に安定。
4-2 供給不足 × 増える需要=高い収益性
- ニューヨークやロサンゼルスでは 新築割合が3割、中古7割。
- 日本と逆転した「人口増+新築供給の伸び悩み」は、空室率の低さと安定キャッシュフローを生む。
4-3 インフレに強い「現物資産」としての安心感
- アメリカは継続的なインフレ環境にあり、家賃・物件価格ともに上昇傾向。
- 不動産はインフレヘッジ資産とされ、賃料改定で 利回り向上 が見込める。
4-4 大型イベント&行政投資による付加価値創出
- ロサンゼルス五輪(2028) や各都市の再開発プロジェクトなど、政府主導のインフラ投資が活発。
- イベント開催前後で沿線・湾岸エリアの資産価値が顕著に上昇。
4-5 ドル建て投資による「為替安心感」
- 米ドルは世界の基軸通貨。投資元本・収益ともにドル建てなので、円安局面では 日本円換算でリターン倍増 のメリット。
- 「ハード通貨での現物資産保有」は、為替分散の王道手法です。
上記5ポイントを総合すると、 アメリカ不動産投資は「長期的に安定した資産形成」と「インフレ・為替メリット」の両取り が可能。海外不動産のなかで最も優れた選択肢である理由がご理解いただけるかと思います。
アメリカ不動産は、手が出せないと感じる方へ
もし「アメリカは物件価格が高すぎて手が出ない…」という方には、ぜひカンボジア不動産投資をご検討ください。
- 米ドル建て投資が可能
カンボジアも米ドルが広く流通しているため、アメリカ同様にドル資産を保有・運用できます。 - 物件単価はアメリカの約1/5~1/10
マンハッタンやロサンゼルスのコンドミニアムが100万ドル以上するのに対し、プノンペン中心部のコンドミニアムであれば1室20万〜30万ドル台から。 - 高い成長性とインカムゲイン
GDP成長率5~7%の経済成長を背景に、賃料・物件価格ともに上昇トレンド。アメリカ同様の資本主義体制下で、安定した収益を狙えます。 - 少額からの分散投資に最適
初期投資を抑えつつ、米ドル建て・海外不動産へのエクスポージャーを構築。レバレッジを効かせた投資も可能です。
以下の記事より、カンボジア不動産投資についてのメリットからリスクまで知ることができますので、ぜひお読みください。
また、海外不動産はじめ、米ドルの投資について相談したい方は、以下より無料相談を受付中ですので、お申し込みください。
・お電話からオンライン相談まで幅広く対応。
・不動産のプロが対応。
・初心者の方でも安心してご相談ください。
5. アメリカ不動産投資のリスク
5-1 為替リスクと税制の違い
為替変動リスク
米ドル建て家賃収入を日本円に換算する際、円高・円安の影響で受取額が大きく揺らぎます。
- 例:1ドル=140円→130円に円高が進むと、100,000 USDの収益は14,000,000 円→13,000,000 円に減少。
回避策
- ドル建てローンの活用
- 借入費用もドル建てにすることで、収入と支出を同一通貨に揃え、為替差損を抑制。
- 為替予約(フォワード契約)
- 銀行やFX業者で将来のドル売り・買いレートを固定し、変動リスクをヘッジ。
- 多通貨分散投資
- 米ドル以外の資産(ユーロ建てREIT、円建て債券など)と組み合わせ、ポートフォリオ全体の為替リスクを最小化。
税制の複雑さ
米国では、不動産投資収益に対して「連邦所得税」「州所得税」「市・郡税」の三重課税が発生し、税率は州・物件所在地によって0%~13.3%(カリフォルニア州の場合)など大きく異なります。さらに、減価償却や1031交換(売却益繰延制度)など、日本の税務とはかけ離れたルールが多く、誤った申告は追徴課税・罰則リスクに直結します。
回避策
- 現地CPA(米国公認会計士)との連携
- 米国税制に精通したCPAを通じて、適切な確定申告・節税対策(減価償却適用、1031交換、法人設立による優遇など)を実行。
- 定期的な税務レビュー
- 毎年、州法改正やIRS指針変更をフォローし、最新の節税スキームを見直し。
- 法人化検討
- LLCやC-Corp等の法人形態を活用し、個人よりも低率な法人税や再投資の自由度を享受できるプランを設計。
5-2 管理コスト・空室リスク
遠隔地での自主管理の困難さ
日本からの物件管理(入居者対応、緊急メンテナンス、原状回復など)は時間・コストともに非効率。対応遅延で入居者満足度が低下すると早期退去や賃料値下げ交渉を招きます。
回避策
- プロパティマネジメント会社に委託
- 管理フィーは月額家賃の5~10%程度。24時間コールセンター運営、入居者審査、メンテナンス対応、税金支払い代行までワンストップで請負い、投資家の負担を大幅軽減。
- 定期レポートの提出要求
- 四半期ごとに財務状況・稼働率・修繕履歴を報告させ、透明性を確保。
- 保守契約の締結
- 給排水設備や暖冷房システムなど主要設備に保守契約を結び、故障対応コストの予見性を向上。
空室リスク
米国全体の平均空室率は約6%前後※ですが、郊外や過剰供給エリアでは10%超になる場合も。空室期間が長引くと収支計画が崩壊します。
回避策
- データドリブンで物件選び
- 人口増加率、雇用動向、賃料相場推移を分析し、供給過剰地域を回避。
- 賃料価格戦略
- 周辺相場より若干低めの入門賃料を設定し入居を迅速化。6ヶ月ごとに小幅値上げして収益性を段階的に引き上げ。
- バケーションレンタル併用
- 都市中心部や観光地の物件では、長期賃貸⇔短期貸しを切り替え、繁閑差を吸収する柔軟運用。
5-3 法規制・ビザ要件の変化
外国人所有規制と移民政策
米国は原則として外国人の不動産所有を制限しませんが、州によっては融資の可否や用途制限(農地やロッジ物件など)があります。また、移民政策の変更でE-2投資家ビザやEB-5永住権プログラムの要件・必要投資額が改訂されるリスクも常に存在します。
回避策
- 定期的な法改正チェック
- 州政府・USCIS(米国移民局)ウェブサイトをモニタリングし、ビザ要件変更を即座にキャッチ。
- 移民専門弁護士と連携
- 物件投資を絡めたビザ取得プラン(商業物件取得によるE-2延長など)を設計し、法務・税務リスクを総合的に管理。
- 代替投資商品の検討
- 不動産以外にも、ベンチャー投資やDCファンドなど、投資家ビザ要件を満たす商品でポートフォリオを多角化。
5-4 自主管理 vs. 管理会社利用
比較軸 | 自主管理 | 管理会社利用 |
---|---|---|
コスト | 無料~安価(自身の時間コストのみ) | 月額家賃の5~10%+入居者獲得手数料等 |
対応速度 | 自身のスケジュール次第 | 24時間365日コールセンターで即時対応 |
専門性 | 限定的(設備メンテ・法務対応は自己学習が必要) | プロが入居審査~修繕までワンストップで実行 |
透明性 | 取引履歴・費用内訳を自分で管理 | 定期レポートで収支・稼働状況を可視化 |
向き不向き | 小規模投資家・現地常駐者向き | 複数物件運用・遠隔投資家向き |
活用ポイント
- 自主管理向き:投資規模1棟・1~2戸、頻繁に渡米可能な場合。
- 管理会社利用向き:複数物件運用、現地訪問が年1回以下の遠隔投資家。
- ハイブリッド:建物メンテナンスは管理会社に委託し、契約更新やテナント対応は自身で行うなど、役割分担を明確化。
これらのリスクを「専門家連携」「データ分析」「運用設計」の3つの柱で徹底的に抑え込むことが、アメリカ不動産投資成功の鍵です。
6. 投資戦略別おすすめエリア&物件タイプ
戦略 | エリア | 物件タイプ | 主なデータ・出典リンク |
---|---|---|---|
安定したインカム重視 | インディアナポリス | シングルファミリーホーム(SFR) | Roofstock 出典 (インディアナポリス平均利回り8.1%) |
キャッシュフロー重視 | カンザスシティ | デュプレックス・小規模マルチ | Offerpad |
キャピタルゲイン重視 | マイアミ | コンドミニアム・タウンハウス | Axios Miami「Soaring home values in Miami metro」 (2023年3月〜2024年3月で14%上昇) ※現地レポート参照 |
成長市場狙い | フェニックス | スモールマルチファミリー | Zillow「Phoenix Home Values」 |
7. 初心者向け!アメリカ不動産投資の始め方ステップ
7-1 投資目的と予算の明確化
- ① キャッシュフロー重視 or ② キャピタルゲイン重視
- 自己資金 vs. 融資比率の検討
7-2 信頼できる仲介・管理会社の選び方
- 日系支店の有無、実績、レビューを比較。
- 物件紹介だけでなく、法手続き・運営までワンストップ対応の業者がおすすめ。
7-3 ローン(融資)の仕組みと申請プロセス
- 現地銀行ローン:自己資金30%以上が目安。
- 日本国内銀行の海外ローン:日本円借入可、為替ヘッジ付き。
7-4 物件視察〜契約〜決済の流れ
- オンライン内覧・現地視察手配
- LOI(購入意向表明書)提出
- 売買契約締結(Deposit 1~3%)
- 融資承認・残代金支払い
- 登記・鍵引き渡し
8. アメリカは高くて手が出ない人は、カンボジア不動産がおすすめ
もし「アメリカは物件価格が高すぎて手が出ない…」という方には、ぜひカンボジア不動産投資をご検討ください。
- 米ドル建て投資が可能
カンボジアも米ドルが広く流通しているため、アメリカ同様にドル資産を保有・運用できます。 - 物件単価はアメリカの約1/5~1/10
マンハッタンやロサンゼルスのコンドミニアムが100万ドル以上するのに対し、プノンペン中心部のコンドミニアムであれば1室20万〜30万ドル台から。 - 高い成長性とインカムゲイン
GDP成長率5~7%の経済成長を背景に、賃料・物件価格ともに上昇トレンド。アメリカ同様の資本主義体制下で、安定した収益を狙えます。 - 少額からの分散投資に最適
初期投資を抑えつつ、米ドル建て・海外不動産へのエクスポージャーを構築。レバレッジを効かせた投資も可能です。
アメリカ投資が予算オーバーなら、まずはカンボジアで“アジア最後のフロンティア”を体験してみませんか?
カンボジア不動産が気になった方へ
以下の記事より、カンボジア不動産投資についてのメリットからリスクまで知ることができますので、ぜひお読みください。
また、海外不動産はじめ、米ドルの投資について相談したい方は、以下より無料相談を受付中ですので、お申し込みください。
・お電話からオンライン相談まで幅広く対応。
・不動産のプロが対応。
・初心者の方でも安心してご相談ください。